店舗・チラシ お知らせ ツルヤオンラインストア 採用情報
TOP スタッフのおすすめ いよいよ春本番!「山菜」シーズンの到来です!

いよいよ春本番!「山菜」シーズンの到来です!

2025年4月10日

こんにちは、ツルヤ立科店です!

朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間はグッと気温が上がる日が増えてきました。
地域によっては、桜が咲き始めたところもあるようです。
いよいよ春が本格的にやってきました!

 

毎年この時期になると、青果コーナーには「山菜」がたくさん並ぶようになります。
山菜を見かけると、いよいよ春本番だという雰囲気を感じますよね。

 

本日は、この時季おすすめの「山菜」をご紹介いたします!

 

 

 

 

■新掘り 生たけのこ

3月下旬ごろから出回り始める「生たけのこ」は、春の山菜の代表!

皮に茶色の産毛のような毛が生えているのが特長で、最も美味しいとされるたけのこです。

大型で肉厚、身は白く柔らかで、えぐみも少なめで甘味を含んだ独特の旨みと歯ごたえがあります。

たけのこといえば、基本的に「あく抜き」や「下茹で」をして調理する方が多いと思いますが、少し手間ですよね。

今月の「丸子中央病院 山田シェフのいきいきレシピ」では、あく抜きや下茹でせずに、生のまま炒める簡単レシピをご紹介しています。
店頭に並んだばかりの「新鮮なたけのこ」を使うのがポイントですよ!

いきいきレシピ「生竹の子と牛肉のオイスターソース炒めのレシピは >>こちら から(ツルヤ公式ホームページへ遷移します)

 

 

 

 

 

■山うど

「山うど」も春の山菜の代表格!

「たけのこ」と比べると、少しハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。

実は、山うどは「穂先」から「茎」、「皮」まで、ほとんど捨てずに食べられるんです!

「穂先」は天ぷらや炒め物に、「細い茎」は煮物やきんぴらに、「太い茎」は酢味噌和えや煮物に、「皮」はきんぴらに調理するのがおすすめです。

<あく抜きのポイント>
長さ5cmくらいに切り、皮を少し厚めにむき、たっぷりの酢水を加えます。
うす切りにして、酢水に漬け水気を切ります。
空気に触れると褐変しやすいので手早く行うのがポイント!

 

「丸子中央病院 山田シェフのいきいきレシピ」より、過去人気のあった酢味噌和えのレシピをご紹介します。
今年の春は「捨てるとこなし」の山うどを、ぜひご賞味ください!

いきいきレシピ「山うどと豚肉のくるみ酢味噌和えのレシピは >>こちら から(ツルヤ公式ホームページへ遷移します)

 

 

 

ツルヤでは、その他にも「こごみ」や「うるい」「ふきのとう」など、この時季にしか味わえない、旬の山菜を取りそろえてご案内中です。

今年の春は「山菜料理」に挑戦してみませんか?

 

 

 

※生鮮商品につき、入荷がない・品切れしている場合がございます。予めご了承ください。

戻る